水仙の写真いっぱい駆け足旅

2008年のウィーン学友協会黄金の間大ホールでのコーラスの演奏旅行でヨーロッパが大好きに! 駆け足の旅中心に綴ります

写真を「撮る」ことが好き^o^
主にスマホで、時々ミラーレスで
旅行では動くバスの窓から撮るのが腕の見せ所(笑)。
四角の枠に自分なりに考えて構えるのが楽しみ
思い出の昔の写真から日々の写真までアップしています

東武ワールドスクエア⑥ 日本ゾーン

色々あったので中途にっていた続きは、日本ゾーンから^^;
石山寺多宝塔 滋賀県大津市にあり、建築年が明確なものとしては日本最古の鎌倉時代(1194年)に建立された 盆栽も岩も素敵で実物みたい(笑)

唐招提寺 奈良は好いなぁ…律宗の総本山の寺院「唐の律を学ぶ道場」の意で奈良時代759年)に建立された。金堂、講堂など多くの文化財を持つ 地面からドンといきなり建物が建つ雰囲気が出ている

この視点からは見られないよね~(^^)v ここも盆栽の植木が素晴らしい

薬師寺 西ノ京町にある法相宗の大本山で開基は天武天皇。七世紀末に天武天皇の遺勅により藤原京に建立され,718年平城遷都で現在地に移った。東塔は火災で焼失し東塔が奈良時代からのもの。カッコイー(^.^)1968年から高田好胤の百万巻お写経勧進による白鳳伽藍復興事業が開始され、好胤ファンの私も参加した♪。いいな~、奈良

法隆寺 斑鳩寺の呼び名も親しみがある昔の修学旅行では定番。大阪に居た時も何度か行っているのだが、福岡から中学の修学旅行で皆で行った時の迫力は忘れられない

西院伽藍は、現存する世界最古の木造建築物群 五重塔も下から見上げる迫力満点だが、古い建築物なので、未だに色々な発見があるのも素晴らしい。その迫力が再現されている

京都二条城

屋根のなんて重厚なこと!

春日大社 奈良時代(768年)に平城京の守護と民の繁栄を祈願する為に創建された藤原氏の氏神。立派な社殿の他周囲の茅葺の回廊、朱塗りの柱など藤原氏の繁栄が窺われる

鹿苑寺金閣

霧が噴き出して、庭園の設えと併せて素晴らしい

対照的な慈照寺銀閣 月が照らす姿が美しいと言われる

実際の銀閣より山深い雰囲気が出ている

宇治の平等院鳳凰堂 開基は藤原頼通で浄土式庭園が美しい 実際の方が朱色の塗り柱が華やかで、こっちは渋い雰囲気^^;

京都御所 紫宸殿 殿前左は右近の橘右は左近の桜が有名だ

鎌倉時代に火災で焼失し、(1855年)に古式に則って再建された 桁行9間・梁間3間の入母屋造の檜皮葺は圧巻。四方に廂、その外に簀子縁がめぐらされている。

桂離宮 江戸時代初期の造営当初の庭園と建築物を遺す、現在は皇室の関連施設になっている。着物姿の女性達はお茶会かな?

音羽山清水寺 広隆寺や鞍馬寺とともに、平安京遷都以前からの歴史のある法相宗(南都六宗の1つ)系の寺院。遠くから見ると屋根の寄棟造り檜皮葺きで、正面左右に入母屋造の翼廊が突き出す壮大な外観に改めて驚く。盆栽が実にマッチしていて凄い

実際には下にも緑が広がる広大な場所…何度行ってもいい所だ

東大寺大仏殿 木造軸組建築では世界最大。1181年と1567年の戦火で焼失し、現在の建物は1709年(宝永6年)に落慶したもの。建築当時の2/3の大きさになったという

この瓦の反りには惚れ惚れする♫

この視点からみると更にカッコイイ

こーんなに廂が長く回っていることに改めて驚く

厳島神社 全国に約500社ある厳島神社の総本社

日本ならではの、水と緑の神社だと思う このアングルはなかなか見られない

私は時々主人の感覚についてゆけない(-_-)

この位置からだと、全体が水の上に建っていることがはっきり分かる

姫路城 ここだはちょっと😞だったけど(笑)

後ろが実際には森ではないからだろうか…^^; 石垣の立体感を出すのは難しいと思うし、漆喰の色も今一つでかなりチャチイ感じがした

瑞巌寺 宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。

臨在宗の建物独独の、黒っぽい梁が壁とマッチして綺麗 この櫓の様な乗っかっている棟が面白い そしてこの曲がった幹の盆栽ってすごい(笑)

円覚寺舎利殿

小坊主の箒を持って掃除している姿が可愛い(笑)

熊本城 やはりお城は難しい…本物の雰囲気とは大分違うが、壮大なスケールは出ている

地震の後、随分復興が進んでいると言うが、また行きたい所だ

よくまあこんなに写真を撮ったものだと思う(笑) けれど、コロナで中々行けない場所も改めて楽しめたのは有り難い 作り物は造り物なのだが、やはり大したものだと思う
後少し、日本ゾーンのその2に続く

×

非ログインユーザーとして返信する